人気ブログランキング | 話題のタグを見る

子どものからだの権利って?

子どものからだの権利って?_a0374325_06330024.jpg
ものすごーくお久しぶりの更新です。
『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』
にかかわって、子どもの権利を広めていくプロジェクトは、
ちいさなとびらとは別にしていくことになりました。
こちらをご覧いただければと思います。
ということで、ちいさなとびらは、初心に帰ろうと思います。

今回紹介する本は、『10歳からのカラダ・性・ココロのいろいろブック』
(アクロストン・著、ほるぷ出版、2022年)、
変わるカラダのいろいろ編と性とココロのいろいろ編の2冊で構成されています。

2020年代に入り、性教育にかかわる絵本は複数出版されています。
それらの本と今回ご紹介する本が大きくちがうのは、
子どもの誕生の仕組みや性暴力防止の方法論を伝えるにのみ留まっていない点にあります。

ユネスコの国際セクシュアリティ教育ガイダンスによれば、
人権やジェンダー、暴力や同意等も性教育に盛り込むべき内容には含まれます。
著者のアクロストンさんは、性教育を
「自分のからだ、自分の生き方をより幸せなものにしていくために
必要な知識(科学的に正しい知識)を身につけること」と定義されています。
性教育は、生きることそのものに直結した学習であり、
2冊の本は、そのために必要な正しい知識を提供するものです。

では、この2冊の本は、どのような背景とプロセスのなかで生まれたのでしょうか。
著者のアクロストンさんは、
夫婦で医師であるみさとさんとたかおさんによるユニットであり、
造形をとおした性教育のワークショップを全国でなさっています。

コロナが始まる少し前の2019年11月、
アクロストンさんのワークショップを受ける機会がありました。
糸や布やシール、カラフルで質感にこだわった素材を使い、
手を動かしながら、赤ちゃんが誕生する仕組みから月経やナプキンの
使い方まで学ぶワークショップでした。
座学や言葉だけに頼らない、手を動かすなかで学びを深めるスタイルです。



ワーク中、アクロストンさんは子どもたちに問いを投げ続けます。
子どもへの問いとおふたりの応答という対話により、
子どもの声がどんどん引き出されていきます。

ワークを進行するおふたりのパートナーシップも素敵です。
女性のことはみさとさんが、男性のことはたかおさんが説明を担当されること、
おふたりがコミュニケーションをとり助け合いながらワークをされる姿そのものが、
性教育の根幹にある尊重し合う関係性を体現されているように思います。

2冊の本には、こうしたおふたりの生き方そのもの、
子どもへの姿勢そのものがにじみ出るものになっています。
また、多くのワークショップの実践のなかで生まれた視点が活かされています。

私自身は、私の娘(小学校高学年)が変化する体に戸惑っている時に助けられました。
Q&A 形式で すすむため、子どもの小さな疑問に答えながら、
すべての子どもが生きていくうえで欠かせない性に関する知識を
子どもが理解しやすい形(すべてフルカラー、漫画等も含まれる)
で伝えており、親子で話し合う際に役立ちました。 

2022年7月17日、佛教大学オープンラーニングセンターでは、
アクロストンさんをお招きして、
「子どものからだの権利って? はじめてみよう性教育」をテーマにご講演いただきました。
0歳からの子どもとの関わりにおいて、なぜ子どもの権利という視点が欠かせないのか、
子どもを尊重し続けるおとなのあり方を同意、境界線といった概念を含め
分かりやすく説明してくださいました。
性教育が特別な学びではなく、日々の生活に根づいた学びであることがよく分かるものです。
佛教大学のオープンラーニングセンターのサイトにて公開しており、
どなたでも見ていただけますので、ぜひご覧ください。


なお、この2冊の本は、特にさまざまな事情で支援が必要な子どもたちにこそ
届けたいというアクロストンさんの思いから、
学童期の子どもが育つ民間の児童福祉施設や居場所活動等
小学校中学年から中学生の子ども達が集まる場所へ
今回紹介した2冊の書籍を寄贈しておられます。
ご希望の方は申し込みフォームの入力が必要ですので、
アクロストンさんのwebサイトにアクセスしてください。


実は、ちゃいるどネット大阪という保育士の方たちへの研修等を提供する
団体の機関紙にて、「子どもと気持ちを語る絵本・子どもの権利を感じる絵本」
という連載(105号より)が始まっています。
https://www.childnet.or.jp/publication/latest-issue/
momoさんのすてきなロゴとともに、
子どもと気持ちを語り合い、本来人はどのように大切にされるのかという
子どもの権利を感じることができるような絵本を紹介していきたいと思っています。

編集部の了解を経て、連載の記事と同じ内容を掲載させてもらっています。

by chisanatobira | 2022-10-28 06:56 | 性教育

子どもと家族の小さな図書館「ちいさなとびら」をしています。絵本『子どもの権利と新型コロナ』の最新情報は、ツイッター @kodomonokenri_c、Facebookページ「子どもの権利と新型コロナ」をご参照ください。


by chisanatobira